髭の脱毛で保険は使えるの?使えないの?

髭の脱毛にかかる費用は高くて、ビックリしてませんか?
少しでも安くなればいいなと思いますよね。
医療機関の脱毛なら保険が使えるから安くなると思っていませんか。
そこで脱毛で保険が適用されるのか、安く脱毛する方法があるのかをご紹介します。
髭の脱毛で保険は使えるか?
ネットで脱毛で保険が使える!?記事を目にしたことありませんか?
答えは、「使えません!」
脱毛は、自由診療というもので保険が適用されません。
- 自由診療・健康保険が適用されないので、全額自己負担する治療のこと。
- 保険診療・健康保険が適用され、一部負担金の治療のこと。
なぜ使えるような記事があるのか?
脱毛は医療行為だと厚生労働省が認めているため。保険が適用されると勘違いされる人が多いようです。
ワキガ治療や禁煙外来などが適用される場合があるので、脱毛も使えると勘違いしてしまう。
健康保険とは、病気を治すのに適用されるものなので、ムダ毛は適用範囲外とされます。
保険適用ができる例外がある
多毛症という病気の場合は、保険が適用される可能性もあります。
多毛症と聞くと「毛深い人」と思われるかもしれませんが、違います。
多毛症とは、
- 柔らかい毛が硬毛に変わってしまう症状
- 動物のような異常な毛深さ
多毛症と診断された場合で、脱毛治療として保険が適用されることもあります。
必ず、多毛症かを主治医に相談してみて下さい!
少しでも安く脱毛する方法とは!
綺麗に脱毛すると意外と費用がかかります。
脱毛は保険の適用はできないので
少しでも費用を抑えるなら、いくつかのクリニックを脱毛体験だけをはしごするのもオススメです。
脱毛体験してみて、あなたが一番良いと思ったところを選びましょう。
また、クリニックではキャンセル料やシェービング料など追加料金が発生するところもあります。
毎回、追加料金を支払っていると割高になってしまいます。
脱毛コースを選ぶときは、回数無制限コースや追加料金がないクリニックを選びましょう。
髭の脱毛で保険は使えるかについてまとめ
いかがでしたか?
今回は髭の脱毛は保険適用されるのかについてご紹介しました。
- 脱毛は「保険が効かない」
- 多毛症の場合は「適用される可能性がある」